がんセンター

キャンサーボード運営部門

キャンサーボード運営部門の紹介

当院では、がん患者さんに最善の診療を提供できるよう、各診療科と部門が連携してキャンサーボードを実施しています。

キャンサーボードとは?

キャンサーボードとは、がんの診断や治療を専門とする内科、外科、放射線科、病理などの専門医に加え、治療による副作用の軽減や症状緩和等をサポートする緩和ケア医ならびに看護師、薬剤師、リハビリ療法士(PT、OT、ST)、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどの各医療スタッフ一同に会し、がん患者さんに対する最善策を話し合うためのカンファレンスのことを言います。

がん診療連携拠点病院では、キャンサーボードを定期的に開催することが義務づけられています。

なぜキャンサーボードが必要か?

通常は各診療科で診断や治療を行いますが、がん患者さんの中には病状が複雑で診断や治療に難渋し、一つの診療科では解決できないこともしばしば遭遇します。また、医学的な問題以外にも、家庭の事情や経済的なことなど社会的問題もあります。現在のがん診療では、さまざまな医療専門職の人が、診断から治療、療養生活、あるいは緩和ケアに至るまで、チームで支援していくとこが一般的になってきています。

キャンサーボードでは、多職種によるスタッフ間で情報の共有を行うことで、多くの視点から患者さんの問題をトータルで検討し、解決の糸口を見つけて行きます。多職種間で情報を共有することは垣根を超えた相互チェックにもつながり、安全性の向上も望めます。患者さんは安心して治療に臨むことができます。

ひと昔前と違い、がん治療には手術や放射線治療のほか従来の抗がん剤治療に加え、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬、さらにがんゲノム医療と呼ばれる遺伝子パネル検査に基づいた治療など、複数の治療法を組み合わせて行う集学的治療が求められる時代になっています。特に免疫チェックポイント阻害薬の副作用は従来の抗がん剤とは異なり、皮膚、消化器、呼吸器、甲状腺、下垂体などさまざまな臓器に及び、対応が遅れると死亡するケースもあるので、チームで管理することが重要になっています。

患者さんにとって最善の方針決定のためには、医師だけではなく多職種での検討、つまりキャンサーボードが必要です。

キャンサーボード部門概念図

部門メンバー

腫瘍・血液・感染症内科 田中 俊裕、佐々木 秀法
呼吸器・乳腺内分泌・小児外科 佐藤 寿彦
呼吸器内科 井上 博之
緩和ケアチーム 堀田 綾美
キャンサーボードコアメンバー 各科の医師、関係部門から代表者数名