各部門・センター
救命救急センター
各部門・センター紹介
ごあいさつ

当センターは、福岡医療圏における救急医療の要として、1992年(平成4年)4月に開設されました。
大学病院併設型の救命救急センターで、各診療科の協力の下に、3次救急医療施設として年間約1,000名の重症患者を24時間態勢で受け入れています。現在では福岡市は基より、福岡県、近隣他府県からの救急要請にも対応し、他施設では対応困難な多発外傷、多臓器不全、脳卒中、心筋梗塞、重症感染症、広範囲熱傷、指肢切断、重症薬物中毒等の重症患者を積極的に受け入れています。また、2020年(令和2年)7月より重症呼吸不全患者のより専門的な治療に特化したECMO(extracorporeal membrane oxygenation:体外式膜型人工肺)センターを開設し、重症新型コロナウイルス感染症の治療を積極的に行っています。
当センターは初療室2室、救急患者専用CT室、救命センター専用病床、ヘリポート、ドクターカー等の設備を備えており、救急科専門医と各診療科専門医合わせて20名程度が常駐し、専門分野別にチームを組み、地域救急医療に貢献すべく、24時間365日途絶えることなく最先端医療の提供に努めています。
病院内業務もさることながら、消防、医師会、学会、行政などへの活動にも積極的に参加し、災害発生時の緊急援助訓練や市民への心肺蘇生手技講習などを通じて、地域の救急医療体制の質の向上にも努めています。
今後、高度救命救急センター認可に向けて更なる体制の充実を図っていく予定です。
特徴・特色
私達の使命として下記の4つの柱を挙げ、積極的に取り組んでいます。
初期診療
初期診療は、素早く全身の診察、検査をおこない診断・治療をする現場です。緊張しながらも冷静に粛々と診察・診断・治療を行います。
災害医療
当院は災害拠点病院でもあり、2003年(平成15年)より警察・消防協力の元、民間では県内最大規模の防災訓練を行っています。また、日本DMAT(災害医療派遣チーム)・福岡県DMATにも参画し、有事の際には直ちに出動できるように常日頃より訓練を行っています。海外での災害に対しても積極的に人員を派遣できるように体制を整えています。
病院前救護
2018年(平成30年)1月よりFMRC(ファーストメディカルレスポンスカー)を導入しました。FMRCは救急現場に医師や看護師を投入するための緊急自動車で、重症救急事案が生じた際には消防からの要請によりFMRCが出動します。医師は病院で患者さんを待つのではなく、救急現場へ駆けつけ早期診断・早期治療を行う『攻めの救急』を実践します。
集中治療
当院各診療科との密接な協力体制のもとに、どのような重篤な疾患でも迅速かつ適切な高度な集学的治療を行います。ECMOセンターでは特に重症呼吸不全患者に対するECMO治療は国内でもトップレベルを誇っています。
主な対象疾患
- 心肺停止
- 重症呼吸不全(重症肺炎)
- 脳血管障害(脳出血・脳梗塞等)
- 急性冠症候群(心筋梗塞等)
- 重症外傷(脊髄損傷含む)
- 大動脈解離
- 急性薬物中毒
- 敗血症、敗血症性ショック
- 重篤な代謝障害(肝不全、腎不全、重症糖尿病等)
- 広範囲熱傷
- その他大手術・集中治療を要するもの
専従スタッフ
専従医師 | 24名(教授1名、准教授2名、講師2名、助教10名、助手9名) |
---|---|
看護師 | 75名 |
認定看護師 | 3名(救急看護認定看護師2名、摂食・嚥下障害看護認定看護師1名 |
看護補助者 | 3名 |
クラーク | 1名 |
メディカルクラーク | 1名 |
臨床工学技士 | 専任3名 |
薬剤師 | 専任2名 |
理学療法士 | 専任2名 |
設備
- 救命救急センター救急搬入口と直結した2つの救急初療室
- 救急初療室に直結したCTスキャン
- 人工呼吸器、ECMO、血液浄化機器、人工膵臓、熱傷用特殊ベット
- ECMOカー(ドクターカー:患者搬送可)
- ドクターカー(ラピッドカー:医療従事者搬送)
- 災害用各種備品
- 臨床訓練室(シムマン・ハートシム・マイクロシム)等
3次救急患者受け入れ実績
2014年度 | 718例 |
---|---|
2015年度 | 684例 |
2016年度 | 763例 |
2017年度 | 879例 |
2018年度 | 828例 |
2019年度 | 786例 |
2020年度 | 545例(新型コロナ患者受け入れで減少) |
症例別の患者数
(2021/01/01-2021/12/31)
疾病名 | 患者数 | 転帰 | ||
---|---|---|---|---|
退院・転院 | 死亡 | |||
1 | 病院外心停止 | 72 | 21 | 51 |
2 | 重症急性冠症候群 | 16 | 14 | 2 |
3 | 重症大動脈疾患(解離・瘤) | 5 | 5 | 0 |
4 | 重症脳血管障害 | 62 | 54 | 8 |
5 | 重症外傷(AIS3以上もしくは緊急手術) | 67 | 65 | 2 |
6 | 重症熱傷(Artzの基準による *1) | 4 | 4 | 0 |
7 | 重症急性中毒 | 7 | 7 | 0 |
8 | 重症消化管出血 | 3 | 3 | 0 |
9 | 重症敗血症 | 27 | 18 | 9 |
10 | 重症体温異常 | 3 | 3 | 0 |
11 | 特殊感染症(ガス壊疽・壊死性筋膜炎等) | 2 | 2 | 0 |
12 | 重症呼吸不全(ARDS) | 72 | 64 | 8 |
13 | 重症急性心不全 | 12 | 11 | 1 |
14 | 重症出血性ショック | 8 | 7 | 1 |
15 | 重症意識障害 | 5 | 5 | 0 |
16 | 重篤な肝不全 | 2 | 2 | 0 |
17 | 重篤な急性腎不全 | 0 | 0 | 0 |
18 | その他の重症病態(甲状腺クリーゼ・急性膵炎等) | 5 | 5 | 0 |
合計 | 372 | 290 | 82 |
*1 Artz CP:The treatment of Burns,2nd ed.,WB Saunders,Philadelphia,1969.