診療科
脳神経内科
診療科紹介
ごあいさつ

当科では、神経疾患を幅広く扱います。
神経疾患とは脳卒中、アルツハイマー型認知症などの認知症性疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発性硬化症などの神経免疫疾患、末梢神経疾患、筋疾患などが含まれます。症状別では頭痛、しびれ、めまい、脱力、ふるえ、歩行異常、もの忘れ、意識障害、けいれんなどが関連します。もちろんこれらの症状が必ずしも神経疾患からくるものではないのですが、病院に来られて診察の上、もし神経疾患でなかった場合にも、次のしかるべき専門医に紹介をいたします。
私たちは常に患者さんをしっかり診ることを大切にし、最短の診断、最良の治療をめざします。受診いただいた患者さんは外来でも入院でも、すべて複数の医師で必ず話し合いをし、必要な検査、治療を決定するシステムを作っています。
特徴・特色
新患外来は月曜日から金曜日まで2名体制で行っております。(受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から12時00分)
専門外来は、パーキンソン病あるいは類縁疾患の診断治療の「パーキンソン病外来」、顔面の痙攣性疾患や痙性斜頸、四肢の痙性に対する「ボツリヌス治療外来」、「脳卒中外来」、「てんかん外来」があります。また、福岡市認知症疾患医療センターとして精神神経科と協力して「もの忘れ外来専門センター」で認知症診療を行っています。
ご紹介はなるべく地域医療連携センターを通じて予約を取っていただくようお願いいたします。
神経内科病棟は26床であり、基本は予約入院ですが、必要な場合は緊急入院も対応できる体制になっております。
医療に関する統計データ
2021年度(2021年4月〜2022年3月の患者数)外来初診患者数
14,240名
2021年度(2021年4月〜2022年3月の患者数)脳神経内科入院患者統計
分類病名 | 症例数 | |
---|---|---|
脳血管障害 | 脳梗塞 | 110 |
一過性脳虚血発作 | 7 | |
脳出血 | 3 | |
その他(脳動脈解離) | 5 | |
神経変性疾患 | パーキンソン病 | 83 |
レビー小体型認知症 | 2 | |
多系統萎縮症 | 23 | |
進行性核上性麻痺 | 6 | |
アルツハイマー型認知症 | 2 | |
前頭側頭型認知症 | 1 | |
脊髄小脳変性症 | 6 | |
運動ニューロン病 | 27 | |
ペリー病 | 1 | |
正常圧水頭症 | 6 | |
その他 | 9 | |
神経免疫疾患 | 多発性硬化症 | 13 |
視神経脊髄炎関連疾患 | 7 | |
重症筋無力症 | 24 | |
ギランバレー症候群 | 3 | |
フィッシャー症候群 | 0 | |
慢性炎症性脱髄性多発神経炎 | 9 | |
急性散在性脳脊髄炎 | 3 | |
脳炎 | 10 | |
脊髄炎 | 3 | |
膠原病関連疾患 | 4 | |
その他 | 4 | |
筋疾患 | 15 | |
末梢神経疾患 | 19 | |
てんかん | 18 | |
感染性疾患(HTLV-1関連脊髄症など) | 4 | |
腫瘍性疾患 | 3 | |
整形外科疾患 | 6 | |
めまい症 | 0 | |
失神 | 2 | |
精神科疾患 | 3 | |
内科疾患(肺炎など) | 10 | |
その他 | 103 | |
合計 | 554 |
専門外来
パーキンソン病外来 / もの忘れ外来(専門センター) / ボツリヌス治療外来 / 脳卒中外来 / DBS外来