各部門・センター
救急治療センター
各部門・センター紹介
ごあいさつ
ER(Emergency Room)とは救急治療室の意味で、24時間365日オープンしている1次2次救急の診療部門です。福岡大学病院では、平成28年から総合診療科が中心となってERを運営してきましたが、令和6年度からより多くの診療科が当直に参加することとなりました。組織の規模が大きくなることを踏まえ、令和6年4月1日から救急治療センター(ERセンター)を開設する運びとなりました。
ERセンターは、主として軽症から中等度の救急患者さんの治療を行っており、もちろん救急車による搬送も積極的に引き受けています。当院には3次救急(生命に関わる重篤な症状)に対応する救命救急センターがありますので、両センター併せて1次から3次救急までの対応が可能です。昼間に救急車で搬送される患者さんは総合診療科が診療を行い、夜間・休日に関しては、多くの診療科がローテーションで診療を引き受けます。
診察室は本館一階の救命救急センター初療室を共同で使用しています。万が一患者さんが重篤な状態になっても、すぐに救命救急センターの医師と連携をとることが可能です。軽症者の診療に関しては隣接している総合診療科の外来診察室を利用することもあります。また、各診療科も、夜間・休日に急患で来られたかかりつけの患者さんの対応をERセンター内で行うことができます。診察室が広く、学生や研修医の教育もやりやすい環境になっています。
この数年福岡市では、救急搬送数がどんどん増加しており、昨年度はついに10万件を超えました。そのため搬送困難例もかなり増え、その対応が喫緊の課題となっています。私たちERセンターが、地域の救急診療に役立つことができれば幸いです。また、「救急のできる研修医」を少しでも多く育てていくことも任務と思っています。まだまだ、課題も多いですが、令和7年度には専任のセンター長と職員が決まる予定となっており、さらに発展していくことが期待されます。