病理部・病理診断科
検査・診断項目
当科は治療を目的としない場合でも、下記のような項目の検査及び診断を行っておりますので、かかりつけ医療機関の担当医とご相談のうえ、ご利用ください。
病理診断
病理組織診断・術中迅速診断・細胞診は病理部専任および兼任の病理専門医が行います。
病理組織診断
外科手術により切除された臓器あるいは組織の一部から顕微鏡用の組織標本を作製します。まず、直ちにホルマリン液で固定した後に、パラフィンに包埋し、ミクロトームで薄切した後、ヘマトキシリン・エオジン染色を行います、この標本を病理専門医が検鏡し、病理診断を決定します。
必要な場合は、特殊染色によって、種々の病原体・線維・金属・無機物等を証明します。
必要に応じて各種免疫染色、ウイルスあるいは遺伝子検索を行います。
以下の各科と定期的にカンファレンスを行なっています。
脳神経外科、乳腺外科&放射線科、血液腫瘍内科、消化器内科・外科、膵胆道外科、皮膚科、歯科口腔外科
術中の迅速診断
手術中に迅速に正確な診断が求められる場合があります。その際には凍結標本(組織を-20℃に凍らせて薄切)を作製して、病理専門医が直ちに検鏡し、病理診断を決定します。
その結果は、すぐに手術室へ連絡され、術式と切除範囲が決められます。そのため、緊急依頼も含め常時、病理専門医が待機しています。
細胞診
子宮頸部・体部擦過物、喀痰、尿、胸・腹水、脳脊髄液等をスライドグラスへ塗抹して、種々の色素で染色(パパニコロウ染色等)を行い、癌などの悪性細胞を検索します。
当部では、乳腺、甲状腺、リンパ節や腫瘤からの穿刺吸引細胞診にも積極的にとりくみ、患者さんのベッドサイドでの検体採取も行っています。また、患者さんが在宅でも可能な喀痰の自己採取法も実施しています。必要な例には、随時、特殊染色や免疫染色も導入しています。
加えて、in situ hybridizationやFISH法によるDNA、RNAの検索でより精度の高い診断を行っています。
電子顕微鏡診断
電子顕微鏡による検査は腎糸球体疾患およびホルモン産生腫瘍について常時実施されています。
剖検(病理解剖)
当院または周辺の医療施設において死亡されたご遺体について、ご遺族の同意が得られた場合には、病理解剖が行われています。これらの結果については全例、臨床医を交えて剖検カンファレンスを行っています。
剖検カンファレンスでは、臨床側と病理医との間で、熱のこもったディスカッションがなされています。学生も同席し、生きた学問を実際に学んでいます。
また、毎年解剖体合同慰霊祭を開催し、ご遺族の方とともにご冥福をお祈りしております。
剖検受付時間(病理解剖)
院内 | 平日:8時30分〜21時00分 休日:8時00分〜17時00分 |
---|---|
院外 | 平日:8時30分〜17時00分 |