がんセミナー

参加者から頂いた質問とその回答【Q&A】

第131回 福岡大学病院 がんセミナー
「大腸がん手術の最前線」

2024年3月6日(水) 開催

母方祖母が大腸がんで亡くなった。大腸がんは遺伝するのか

遺伝が関わる大腸がんは少ないが、「がん家系」という言葉もあり、心配ではれば検診をしっかり受けることが大切です。また、身内の方で若いうちにがんに罹患した、とても多くの身内の方ががんになった、という場合は遺伝検査を受けることもよいと思います。しかし、その際はメリット、デメリットがあるためよく考えて受けることが必要です。

経済的な備えも必要だと思うが、ロボット手術と普通の手術で費用が異なるのか

ロボット手術は最新だが、腹腔鏡手術と診療報酬の点数は同じで、費用は変わりません。

ロボット手術を受ける場合、年齢や体力の制限はありますか

年齢はあまり関係ないが、体が小さい場合や動脈留がある場合はロボットが大きいことや力が強いため適さないことがあります。

ペースメーカーを挿れています。ロボット手術や電気メスは大丈夫ですか

電気モードを変えることで手術は可能です。循環器内科の医師ときちんと相談したうえで手術を準備しましょう。

第130回 福岡大学病院 がんセミナー
「知らないと損する医療費の話」

2023年12月13日(水) 開催

胃がんで手術をして20日間個室に入院するとしたらどのくらいの医療費がかかるか(申し込み時の事前の質問)

胃がんで全摘術とすると370万円(100%負担として)で、保険適応3割とすると111万円、限度額の区分ウとすると11万4千円の自己負担となります。それに、個室代、食事代(絶食はしない場合)が追加されると35万円くらいになります。

どうしてここまでややこしい制度なのか。あとで申請したり期間が決められていたりするのか

ややこしいと思うが、以前と比べると、限度額適用認定証を利用すると初めから負担金が少なくなるようになりました。長い年月がかかっているが、少しずつ利用しやすくなっています。マイナンバーカードなどが実用化できるようになることを期待したいと思います。

複数の病院や薬局で21000円を超えたときの払い戻しの手続きの方法を具体的に知りたい

保険者に申請することになっています。例えば、協会けんぽであれば、そこに連絡し、所定の用紙に毎月、病院でいくら、薬局でいくら、などどのくらい支払ったか記入し郵送することになります。国保であれば、役所に用紙をもらいに行き、同じように毎月郵送します。

入院・外来の負担金21000円は実費か

実際に支払った分で考えることになります。

障害年金について、初診日から日数が決まっているが例外はどのような内容か

人工肛門や人工膀胱の造設、ペースメーカー植え込みや透析などで元の状態に戻ることがない障害とわかれば認められます。

医療費控除の申請は証明書などが必要か

以前は明細が必要だったが現在は不要になっている。いつ、どのくらいの医療費を支払ったかメモをとるなどはしていた方がよいと思う。また、保険者からいくら医療費を支払ったか書類が届くので、それも活用できます。しかし、税務署などで確認したいといわれることもあるため、レシートなどはできれば5年間くらいは保管しておくとよいです。

税務署に申請ではなくて、市町村の役所でできないのか

市町村に税務署が出張することがあるので、その機会を活用するとよいと思います。税務署は管轄地区が決まっているため、税務署に行く場合はそれを確認した方がよいです。市町村に尋ねると税務署が出向く日程がわかるので確認することをお勧めします。

第119回 福岡大学病院 がんセミナー
「がん免疫療法の最新の話題」

2020年11月9日(月) 開催

サプリメントの情報が錯綜しているが、様々な情報に対してどう対応していけばよいか?

『国立健康・栄養研究所』のサイトでも、確実なデーターはないと言われている。栄養は特定の栄養を多くとることではなく、不足する栄養を補い、バランスよくとることが大切である。

生活習慣とがんでは、健康体重の維持と運動の増加が影響があると言われている。化学療法中は、多くの場合が食欲不振となるが、影響はあるか?

化学用法の副作用は長期間続くものではない。症状があるときは無理せず、落ち着いてから行ってもよいのではないか。

第118回 福岡大学病院 がんセミナー
「からだにやさしい放射線治療」

2019年12月7日(土) 福岡大学筑紫病院にて開催

肺のCT検査を3か月ごとに受けていますが、放射線は体に影響はありませんか?
1回検査したら、放射線は体に残っていませんか?

CT検査での被ばく量は多いといいましたが、医療被ばくの場合線量制約はありません。
検査を受けない方のデメリットの方が大きいです。
3か月ごとに撮ってもらって、しっかり再発がないか確認をしていく方が大切だと思います。
3か月ごとにCT検査を受けても問題はありません。
CT検査はX線を使用していますので、体には当たりますが、体を通り抜けていきます。
体に蓄積されることはありません。

放射線治療での成功率は他の治療と比べて統計でみていかがでしょうか?

臓器の種類によって様々です。今ここでお話しすることは難しいですが、手術が得意ながんもあれば、放射線が得意ながんもあるので一斉に比べるのは難しいです。それぞれの治療にいいところがあるので、担当の先生が勧めてくださる治療が最善の治療だと思います。
でも手術をするとしても、別の治療として放射線治療が手術とあまり成績が変わらないものもありますので、他の治療ではどういったものがあるのか放射線で対応できるのではないかと質問していただければいいと思います。

第117回 福岡大学病院 がんセミナー
「分かりやすく解説します。血液がんについて」

2019年11月11日開催

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と濾胞性リンパ腫の2つのリンパ腫があると診断され、2種類の抗癌剤治療を行っているが、完治するのか?

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、抗がん剤治療で6〜7割の患者さんが治癒を望める。
しかし、濾胞性リンパ腫は、抗がん剤治療で一旦は寛解するが再発する場合が多い。

悪性リンパ腫は細かく分けると30種類以上のタイプに分かれるので、最初の診断が難しい。

悪性リンパ腫のタイプによって進行の仕方や治療法が異なる。

血液がんの原因や予防法はあるのか?

成人T細胞性白血病はHTLV-1というウイルス感染が原因で、白血球の中のT細胞に感染し、感染したT細胞からがん化した細胞が無制限に増殖することで発症する。
その他、悪性リンパ腫や白血病は高齢に多く発症する。

がんは遺伝子の故障が原因なので、長寿になると遺伝子が故障する機会が増え、罹患率も上がる。

また、多くのがんの発症誘因の一つとして、喫煙が挙げられる。

予防策としては、一般的な生活習慣病予防と同様で、若々しさを保つような生活を心がけることである。

CAR-T細胞療法「キムリア®」は福岡大学病院でも受けられるか?

CAR-T細胞療法とは、患者さんのT細胞を遺伝子導入により操作し、体内に戻すという免疫療法の一種である。
現在(2019年11月11日)福岡市内で投与可能な医療機関は、九州大学病院だけである。

また、投与可能ながん種も限定されており、再発又は難治性のCD19陽性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病、および再発または難治性のCD19陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。

乳癌術後にシリコン留置すると白血病になりやすいと聞いたことがある。
他の病気から血液のがんになりやすい病気があるか?

乳癌に対する抗癌剤治療実施後に白血病になるリスクがあるとは言われており、抗がん剤治療の副作用の一つといえる。
また小児がんで抗癌剤治療を受けた数年後に、二次癌という、もともとの小児がんの再発ではなく、別のがんに罹患することもある。関節リウマチに使用する免疫抑制剤の中には、悪性リンパ腫を起こしやすいものもある。

血液がんの治療法として同種造血幹細胞移植を行う際には、ドナーとなる方の性別は、受ける側へ影響するのか?

治療効果に「性差」はない。一般的には、まずドナーとして選択されるのは、白血球の型(HLA型)が一致しやすい兄弟や血縁者である。
兄弟や血縁者の中に白血球の型が合う人がいなければ、骨髄バンクに登録された非血縁者の中から白血球の型が合う人を探す。または臍帯血を使用する場合もある。

第115回 福岡大学病院 がんセミナー
「ここまで進歩した!化学療法の副作用対策」

2019年9月9日開催

がんに使う薬はどのようにして作るのか?

がんの薬物療法には、昔から用いられてきた殺細胞性の化学療法剤(抗がん剤)に加えて、ある特徴を持ったがん細胞を攻撃する「分子標的薬」、ブレーキのかかった免疫を回復させる免疫チェックポイント阻害薬などがあります。
抗がん剤には種類がたくさんあり、抗生物質、菌、金属、植物、海洋生物などから由来している物もあり、以前はこれらから成分を抽出していました。しかし現在は殆ど化学合成で抗がん剤を作っています。一方、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬で使われる抗体薬は遺伝子を細胞に入れて細胞に作らせています。

化学療法薬にジェネリックは存在するのか。

製品化から20年以上経って特許が切れた医薬品を、別の製薬会社が製造・販売する薬をジェネリック品と言い、先発品の5割〜7割の価格に抑えられています。一般的に新薬の開発には、数十年の歳月と、数100億円以上もの開発費を要しますが、ジェネリック品はそれを低く抑えられるため、低価格で販売されています。ジェネリック品の効き目の成分は先発品と同じで、新たに臨床試験をして効果や副作用が先発品と同等であることが証明されたものだけが販売承認されます。また、ジェネリック品は先発品より、苦みを少なくしたり、ラベルの表示が見やすくなったりと工夫もされています。

5年以上も同じ化学療法を使用しています。今後自分もオプジーポに変更できるのか。

現在使用している抗がん薬で治療効果が得られているのであれば、基本的には薬剤変更はしなくて良いと思います。治療方針(薬剤変更など)で悩んでいることがあれば主治医やがん相談に相談するのが良いでしょう。

薬剤師外来(抗がん薬の副作用マネジメント)を受けたい際はどのような手順をとったらよいか。

福岡大学病院では、主治医より薬剤師へ連絡→薬剤師より副作用及び対応説明→次回の薬剤師外来予約と言った流れになります。
*薬剤師外来では医師の診察待ちの時間に副作用マネジメントを行い、支持療法や薬剤量の調整などを医師や看護師と共に検討し、協働して支援を行っています。

嘔気や便秘などの支持療法は確立されているが、末梢神経障害や脱毛などの支持療法はあるのか。

抗がん剤の種類によっては、末梢神経障害(しびれ)を引き起こすことがあります。手足の疼痛や感覚喪失が特徴であり、がん患者の治療を妨げ、生活の質を著しく下げる可能性があります。しびれを癒す薬が幾つかありますが、なかなか効果が得られない場合もあります。しびれが酷くなる前に、抗がん剤の適切な休薬や減量が重要です。
脱毛に対して、薬としての支持療法はありませんが、ウイッグなどの情報提供は可能です。

抗がん薬をすると血管が細くなりますが血管を太く強くする薬剤や食べ物はありますか。

ありません。点滴のライン確保時に同じ血管を選択しない、出来る限り太い弾力のある血管を選択する、ライン確保前には上肢を温めて血管が出やすくするなどの対症療法を行います。

第113回 福岡大学病院 がんセミナー
「正しく知ろう!がんの療養と緩和ケア」

2019年7月8日開催

もし自分ががんになったとき、親しい医療関係者の友人に相談するか、専門家に相談するのがよいか教えてほしいです。

ご自身の病気を正確に知る必要があるので、まずは主治医や関係しているスタッフに相談するのがよいと思います。

緩和ケアは終末期の医療というイメージが強く、今日習ったこと(治療中でも緩和ケアは提供されるもの)を実践して、患者に説明しても、そのイメージが強くて緩和ケアに抵抗がある場合はどうすればいいですか。

そういう方はたくさんいます。無理に勧めても、その方が必要としていないときには、なかなか受け入れられないものです。
患者さんが緩和ケアに抵抗感が強い時には、無理に勧めないようにして、いつでも見守っていることをお伝えしています。

そして、患者さんが緩和ケアを必要だと思った時に、いつでもサポートができればいいと思っています。

がん療養中の心の支えが9つ紹介されたが、どの時点で精神科など専門家に相談したらいいですか。

通常、つらい時期は数週間で去っていくと言われています。いつもの自分と違うような状況が数週間以上続いた場合は、ぜひ専門家に相談してほしいと思います。

他の病院で治療を受けていて、専門のチームがないとき、どうすればいいですか。

病院それぞれの特徴があり、院内に専門チームがない場合は他の連携している病院があるため、そこのがん相談支援センターや緩和ケアチームなどに相談することもできます。
まずは、主治医に相談すること、主治医とコミュニケーションを取ることが大切だと思います。

第112回 福岡大学病院 がんセミナー
「今すごい!肺がん治療の免疫療法」

2019年5月20日開催

免疫療法の副作用はあらゆる症状がでるが、副作用症状に特徴はあるか。

副作用は多彩で、多くは投与初期に起こることは少なく、緩徐な経過をたどることが多い。
しかし、頻度は1%前後と低いが、糖尿病が発症すると急激な発症経過をたどる報告があり、早ければ数日以内にインスリン治療が必要となる場合がある。症状が出現した際は、早急な対応が必要となる。

主治医をはじめ医療者との症状共有が重要であり、自覚し難い場合もあるので外来ではチェックシートでスクリーニングも行っている。

パフォーマンスステイタス(PS)の状態が効果に影響するとあったが、このPSは免疫療法前の状態か。

免疫療法前の最初の全身状態が指標となる。PSが悪い人に効果はないと言われているが、絶対ではなく、悪い人にも効果があったという症例はある。
治療の途中でPSが悪くなった場合は、がんの進行とも考えられるため一旦中止し、原因を調べた方が良い。

免疫療法を行うことで「腫瘍が急速に大きくなることがある」と「腫瘍が一旦大きくなってから小さくなることもある」とあったが、違いは何か。

どちらも起こる可能性は数%であるが、腫瘍が急速に大きくなる時は体調も同時に悪くなることが多く、腫瘍が一旦大きくなってから小さくなる時は、体調も変わらないことが多いため、免疫療法中のPSは参考所見になるが、少ない偽増大の可能性に期待して継続することは危険でありまずは中止を提案する。

第111回 福岡大学病院 がんセミナー
「治療と仕事の両立支援」

2019年3月11日開催

産業医がいない会社でも相談できるのか

社員数50人未満の産業医選任義務のない小さな会社が数社集まって、産業医を置いているケースもある。
小規模企業で産業医がいない場合は、社長と相談者で話し合いながら、仕事の両立を計画していく必要がある。

社労士は社長と相談者の要請があれば、その会社に出向いて両立支援のアドバイスを行う。

がんの治療をしながら仕事を継続することができない人は多いと思う。なかなか声を上げる事もできない人もいるのではないか

大企業は体制が整備されているので相談しやすいことが多いが、中小企業では、実際には声を上げにくいこともある。
中小企業では「社員を大事にする」という方針がないと、就職希望者が少なくなり、会社の存続が難しくなる可能性があることを会社側に伝えていく必要がある。

就労している本人が声を上げにくいときは、社会保険労務士がアドバイスできるため、まずは相談してほしい。

第110回 福岡大学病院 がんセミナー
「乳がん治療について」

2018年12月1日開催

乳腺症と乳がんの関係は

痛みや違和感があり受診した際、乳腺症と言われることが多い。女性ホルモンの関係で乳腺の働きが活発になり起きることが多く、乳がんとの直接の関係はない。
乳腺症の症状が受診のきっかけとなり、乳がんの早期発見につながる。

放射線治療のメリットとデメリットは?重粒子線治療は?

重粒子線は標準治療ではなく、現時点では乳がんには効果がない。
乳がんで行う放射線治療は、温存した乳房やリンパ節からの再発を防ぐために行う。

乳房照射は乳房温存術後の患者さんに必ず行う標準治療である。

大腸がんから乳がんに転移することがあるか?

大腸がんは肝臓に転移することが多い。大腸がんからの転移性の乳がんは非常に稀である。

市町村で行われる検診は、乳がんは2年に1回が多いが、検診は1年に1回と推奨されている。なぜか?

市町村が検診費を補助しているため、予算の関係上2年に1回となっている。
医学的には、エコーとマンモグラフィーの検診は、1年に1回受けた方が良い。

また、1ヶ月に1回自己触診をお勧めしている。

がんは血行性で転移すると聞くが、運動して血流が良好になると転移しやすいか?

血流に入った全てのがん細胞が転移するわけではない。がんが生着して転移となるには様々な要素が必要であり、血流は大きくは関係ない。

男性に乳がんはあるか?

男性の乳がんは女性の1/100の頻度と言われている。男性の乳がんの好発部位は乳頭の下で、男性は脂肪が少ないため進行が速い。

第109回 福岡大学病院 がんセミナー
「医療費の仕組みを知ろう」

2018年11月12日開催

以前福岡大学病院に入院してがんの治療を受けたが今は通院していない。
そういう状況でもがん相談支援センターを利用することは可能か?

可能、現在治療中の有無に関わらずどなたでも利用することが出来る。
積極的に利用して頂きたい。

高額療養費は何年前まで遡って請求できるか?

2年前まで遡って請求可能である。

高額療養費貸付制度の貸付金返却期限はいつまでか?

貸付を行った組織(市区町村なのか、組合健保なのか)によって規定が異なるため、個別に確認する必要がある。

第107回 福岡大学病院 がんセミナー
「肝がん」

2018年9月10日開催

肝硬変から肝がんになるケースと、糖尿病から突然肝がんになるケースがあったが、予後の違いはあるのか?

ウイルス性の肝がん以外は、早期発見し手術で切除できれば再発はなく、積極的な治療ができる。
早期発見が大切。

治療成績はどの程度違うのか?

肝硬変から肝がんになるケースでは、見つかった時の肝機能状態による。
ウイルス性肝がん以外は、肝機能が良いため早期発見が大切。

肝がんの治療として手術、ラジオ波、カテーテル治療があるが、一番治療成績が良い治療は?

手術できることがベスト。治療方針については、外科・内科でカンファレンスをして方針を決定している。

生活習慣で脂肪肝がある人は、肝がんのリスクはあるのか?

脂肪肝は、検査しないと単純性脂肪肝なのかアルコール性肝炎なのか分からない。
検査でがんは発見できるので、まずは検査と生活習慣を治す必要がある。

がんになるまで、食思低下など体調の変化はあるのか?

肝臓は沈黙の臓器と言われており、肝臓がんができても分かりづらい。
肝臓の半分以上肝臓がんになれば、食思低下や肝機能低下、腹水貯留を認めるが、がんが2〜3cmでは症状はない。定期検査が重要。

エコー検査でも分かるのか?

1cmの肝臓がんでもみつかる。まずはエコー検査を。

肝臓がんの内服薬はどの程度続けるのか?

C型肝炎であれば2〜3カ月で終了。B型肝炎であれば、内服開始後ずっと服用が必要。
中断するとウイルス量増加するため、中断は勧められない。