患者さんへ知っていただきたいこと

患者さんへお願い

大学病院にて診療を受けられる患者さんへ(お願い)

当病院は高度の医療を提供する特定機能病院として医学生・看護学生および薬学部学生への教育(臨床実習)という役割を担っております。

この臨床実習は信頼のおける医師、看護師、薬剤師を育ててゆくために、また将来患者さんへよりよい医療を提供するために必要不可欠のものです。具体的には、医学生・看護学生が皆さまにお話を伺ったり、経験ある医師、看護師、薬剤師の指導の下に法律で許可される範囲内の医療行為をさせていただく事となります。これらの臨床実習におきまして患者さんにご不快ご迷惑をおかけすることはないと存じますが、もしそのような懸念がございます場合は何時の時点におきましてもこの臨床実習をお断りされても結構です。また、その事によって診療内容に何ら不利益が生ずることはありません。

以上のことをご理解いただき、是非ご協力のほどお願い申し上げます。

付記

  1. 上記のうち、同意しがたい事項がある場合は、お手数ですが担当医師へお申し出いただき、不同意書(別紙)をご提出ください。
  2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  3. これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

福岡大学病院長

余剰検体の業務、教育、研究のための使用について

福岡大学病院は大学病院であり、診療のみではなく、教育・研究機関としての役割を担う責務があります。本院では、診療後に残った検体(余剰検体)を研究の対象として使用させていただく場合があり、この余剰検体の利用については「臨床検査を終了した検体の業務、教育、研究のための使用について-日本臨床検査医学会の見解-」、「病理検体の目的外使用に関する提言-日本病理学会」、「臨床研究に関する倫理指針(平成20年)」、「疫学研究に関する倫理指針(平成19年)」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成16年)」、「個人情報保護法」を遵守し行っております。

余剰検体の研究への利用

福岡大学病院は、診療後に不要になった余剰検体を研究検体とさせていただく場合、原則として検体の提供者である患者さんに研究への利用の同意をいただくことになっていますが、研究対象となる患者さんご本人全てから同意を取ることが不可能と判断した場合、その判断が妥当であり、その研究が公衆衛生の向上のために特に必要であり、かつ、被験者となる者が被験者となることを拒否できるよう研究内容を公開することを前提に福岡大学病院倫理審査委員会の審査において承認されれば、病院長の許可を持って患者さんの同意なしに余剰検体を研究に利用をさせていただきます。

ただし、ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関しては、原則、文書による同意を必須としています。

研究で使用する余剰検体に係わる個人情報の保護

  • 福岡大学病院で行われる研究においては、申請された研究毎に福岡大学病院倫理審査委員会で個人情報が厳格に保護されていることを審査し、それに適合した研究のみが承認されています。
  • 連結不可能匿名化(個人を識別できないように、検体に対応する個人情報すべてを不可逆的に削除すること)されている余剰検体の場合、研究への使用は指針に基づき許可されています。

付記

  1. 上記のうち、同意しがたい事項がある場合は、お手数ですが担当医師へお申し出いただき、不同意書(別紙)をご提出ください。
  2. お申し出がないものについては、上記の運用で余剰検体を取り扱わせていただきます。
  3. これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。
お問い合わせ
電話
この件に関するご質問は、担当医にお尋ねください。 092-801-1011(代表)

平成23年4月1日
福岡大学病院長